胸郭出口症候群について
- 腕を使うとだるくなる
- つり革に掴まっていると手が痺れる
- 長時間のデスクワーク・テレワークで仕事に集中出来ない・・・
- 洗濯物を干していると肩が疲れる
- なで肩である。手先が冷える。むくむ
メディア掲載

胸郭出口症候群とは?
日常生活を送っている中で腕がだるいくなったり、だんだんと手が痺れてくることを感じたことはありませんか?
ほかには寝ている時に腕が万歳した状態になると手がしびれてくる、電車のつり革を掴んでいると手がしびれてくる。腕に力がはいりにくくなる、手先は冷えてくるなど。。。
もしかすると、このような症状がある場合は胸郭出口症候群という聞きなれないものかもしれません。
胸郭出口症候群とは、洗濯物を物干し竿に干すときや電車やバスのつり革につかまるときなどの手をあげる動作が持続したときに上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周辺に痛みが出てくるものの総称です。
何かしらの原因で筋肉が首周りや肩、腕まわりの血管や神経を圧迫してしびれや痛みが出てくるものです。首、鎖骨、肩周りは血管や神経が圧迫されやすい部分があります。
主に、鎖骨周辺の血管や神経を圧迫することでその先にある腕や肩に症状が現れます。
胸郭出口症候群は色々な原因で起きる症状の総称ですので、いくつかの種類があります。
胸郭出口症候群の種類とは?
胸郭出口症候群には大きく分けると4つの種類があります。
主なものは
1、斜角筋症候群
2、過外転症候群
3、肋鎖症候群
4、頚肋症候群
それぞれ原因となるものが違うのですが、ストレスや生活習慣、姿勢の悪さ、加齢による骨や関節の変形など様々なことが原因だと言われています。また、先天的に骨の変形があることによって圧迫を起こしてしまうような稀なケースもあります。
しかし、このような症状に対してどのように処置をしたら良いのかは中々わからないと思います。
胸郭出口症候群に対する一般的な処置について
物理療法
まず、行われる対処法としては、なるべく安静にして症状のでる動作を極力行わないことです。(腕を長時間あげるなど)
それと同時にストレッチをしたり、周りの筋肉を温めて緩めるように指示されたりします。
そのほかに有効だと言われているのが、ストレスの軽減、しっかりと質の良い睡眠を取るなどリラックスできるかどうかで痛みが軽減するかどうかが変わることがあるそうです。
薬物治療
病院などでは検査を元に胸郭出口症候群に対しては投薬を行います。
自律神経の影響もあると考えられる為安定剤や、筋肉の硬さが影響しているものには筋肉を緩める薬、炎症によって痛みが起こるものには消炎鎮痛剤などがあります。
手術療法
それでも、痛みが消えない場合は病院で手術療法を行います。
どんな手術を行うかというと、鎖骨下動静脈や腕神経叢などの神経の束を圧迫してしまう第一肋骨を切り取るという手術です。
または、頚肋症候群の場合は頚肋と呼ばれる骨を切り取ることになります。
状態がかなり深刻な場合は手術をしなければいけないこともありますが、手術自体にもリスクがあるのも事実です。
肋骨を切り取っても症状が変わらずに腕を挙げることができないという方もいますので、病院選びは慎重に行うことが大切になります。
だけど、色々なことをしたけど全然良くなってない・・・
当店に来られるお客様から良くこんな事を聞きます。
一方これらの対処療法を行っても症状が改善しない方が大勢いらっしゃいます。
当院はなぜ症状が改善しないか?どうしたらこれらの不快な症状が改善するかを過去3万人の施術から研究してきました。
一般的な対処では良くならなかった理由それは…
本当の根本原因までたどり着いていないからと考えました。
根本原因にアプローチするとほとんどの方が今までよくならなかったのに改善していきます。
胸郭出口症候群に対して狛江駅前整骨院・整体院では?
狛江駅前整体院では、痛みや症状の原因を追究して、治療を行います。
たとえば胸郭出口症候群であれば先ほど述べた内容が一般の原因とされていますが、当院はなぜそこの部分に負担がかかり痛みや症状が現れてしまったのか。。。
日常生活だけでなく運動・仕事などでどのような負担がかかっているのかなどを総合的に見て行き、根本からの改善を行っています。
変形している関節や骨を直接治ることは難しいものですが、症状の場所に対して負担を減らしてあげることで症状が改善してくる患者様が多くいます。
今まで多くの患者様を治してきて症状の根本原因はインナーマッスルの硬さと弱さによる姿勢不良が起こり、循環を阻害することから、自然治癒力が低下し、お身体に疲労が蓄積され症状として現れます。
そのインナーマッスルを直接的にアプローチし柔軟性を高め、強くしていくことで日常生活でかかる負担に打ち勝つことの出来るお身体を皆様と一緒に目指していきます。
お悩みの症状を最後まで諦めず一緒に改善方法を考えてみませんか?
*腕がしびれる。。。*猫背やなで肩で困っている。。。方には
「是非受けて頂きたい施術です!」
先ずはお問い合わせください。
胸郭出口症候群のよくある質問、Q&A
Q:手や腕のしびれがあるのですが、胸郭出口症候群でしょうか?
A:可能性はありますが、首や肩まわりの筋肉・姿勢の影響でも似た症状が出るため、整体での評価や病院での診断と併せて確認が必要です。
Q:デスクワークで悪化するのはなぜですか?
A:長時間の前かがみ姿勢や巻き肩によって、首や鎖骨まわりの筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫しやすくなるためです。
Q:整骨院で神経や血管の圧迫を改善できますか?
A:姿勢の調整や筋肉の緊張をゆるめることで、圧迫を軽減できるケースが多いです。状態によっては可動域の改善やストレッチも有効です。
Q:肩こりと混同されやすいって本当ですか?
A:はい。特にデスクワークの方は肩こりと似た症状が出るため見逃されやすいです。しびれや腕の重だるさがある場合は注意が必要です。
Q:改善までにはどのくらいかかりますか?
A:姿勢や生活習慣が関係しているため個人差がありますが、週1〜2回の施術で1〜3か月程度を目安にするとよいでしょう。
Q:治療費はいくらになりますか?
A:健康保険適応の有無によっても異なりますが、自由診療の場合ですと1回あたり6000円前後になります。ただし当院に通院されているほとんどの患者様は継続的に通えるようなプランで通院されておりますのでご安心ください!
Q:保険適応になりますか?
A:骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷といったお怪我に対しては使用可能ですが、慢性的なものは適応外になります。保険証は忘れずにお持ち下さい。
Q:駐車場はありますか?
A:近隣にパーキングがございます。1時間分は当院が負担させて頂きますので、お車でお越しの際はお声かけください!
Q:服装に指定はありますか?
A:普段着で問題ありません。施術を行いますので締め付けのない動きやすい服装の方が良いかと思います。着替えもご用意がありますのでお仕事帰りでもお気軽にご来院ください。
推薦者の声





