首の痛み寝違え
- 最近疲れが取れにくい
- 首と頭が辛くなる
- 寝違えを繰り返す
- ストレートネックと言われた
- 姿勢が悪い
首の痛み・寝違えはなぜ起こるのか?
頭はおよそ8kgの重さがあります。人間の身体はこの重い頭を首から肩にかけての筋肉を使って支えています。何気なく日常生活を送っているだけでも首・肩の筋肉は負荷がかかっています。
肩こりや首痛が生じる原因の多くは姿勢の悪さから来ています。同じ姿勢や長時間続けたままパソコンを使用している人や姿勢を変えずに勉強や縫い物をしているといった猫背や前かがみの姿勢で過ごすことが多い方に生じやすい症状になります。
猫背や前かがみの姿勢を長時間続けていると筋肉が同じ方向に引っ張られ、必要以上の負担がかかってしまいます。
また、ストレスによって筋肉が緊張することによって肩こり・首痛を引き起こすこともあります。
首はとても大切な場所です!!!
首は頭を支える役割、というのはお話しましたが、それ以外にも身体においてとても重要な組織が数多くあります。
脳と身体を繋げる唯一の部分である首は、多くの神経が集中する部位です。
血管はもちろん、脊髄や自律神経など、痛みのほかにもさまざまな症状を引き起こす可能性のあるものが多いのです。
交通事故などで起こすむち打ちでもさまざまな症状があります。
しびれ、めまい、頭痛、不眠、吐き気などが現れたのなら、もしかしたら首への悪影響が原因となっているかもしれません。
脳や耳などを検査しても原因がわからなかった場合は首からの影響も考えられるということです。